土曜日の育成テスト結果から長男の勉強法を振り返ってみました。
今回は、午前中オープンスクール→午後育成テストのイレギュラーケース。
普段は土曜日の午前中に育成テストの勉強をしますが今回はできません。
土曜日の育成テストへ向けた勉強を平日にするというプランで挑みました。
大人が勉強プランを立てるのでなく長男主導です。
今の自分にどんな勉強が必要?
ここのところ理科が伸び悩んでいました。理科に力を入れると社会の点が取れないと言うような流れになっており、算数が全体を牽引するような形でした。
まずは…
理科・社会に重点を置いて週の前半は取り組んでいたようです。
ところが…
週半ばの算数の授業後から様子が一変。
図形が難しくてやばい💦
算数の図形ヤバいモードにスイッチが入り勉強方法を色々変えていました。
ヤバいモードにスイッチが入ってから自ら調整、遊びや習い事の合間に、勉強時間を確保し勉強を進めた様子はこちらから↓
育成テスト結果
長男の手応え
理科・社会
「理科と社会はできた!」 これまでの育成テストの中では一番良い方でした。
理科:好きな太陽の単元だった
社会:テスト前に見ていたテキストから出た
算数
「算数が壊滅!!」 かなり落ち込んでいました。
国語
「国語やばい!漢字3つ間違えた!」 記述も…💧
漢字は点を落とすともったいない、覚える漢字はどんどん増えて行くという観点から毎回3回に分けて勉強しています。今回は2回目までは勉強し3回目をしていなかったことが敗因のようです。テスト後にやっていなかった3回目をしっかり復習しました。詳しくはこちらから↓
終わりに
週末にまとまった時間を取り勉強していましたが、今回は、週末に時間が取れず、平日に長男なりに時間を見つけて取り組みました。
テスト結果には、教科ごとにばらつきが出ました。クラス内順位は一つ下がりましたが長男なりの気づきもあったようです。
- 社会:一度に勉強できなかったので、暇を見つけてちょこちょこテキストを見たところ理解が深まった
- 理科:得意、不得意の単元で点数にばらつきが出る
- 国語:漢字は勉強が足りなかった。
- 算数:難しい問題を解くのに時間が凄くかかった
まとまった時間が取れない場合や学校行事等で普段と違った1週間になることがあります。そのような時、自分でプランを立てて、勉強して行くことも大切だなと感じました。
今の自分にどんな勉強が必要なのか自己分析するよい機会となりました。
その中で、自分が今、何を一番勉強すべきなのかを掴めていけたら良いなと思いました。
入塾する際に購入した本です。学校の特色・入試日程・偏差値・路線図等、参考になり学校選びに大活躍です。子どもも部活動や人気の学食メニュー、昼食の様子、行事等を楽しそうによく眺めています↓
にほんブログ村のランキング参加中。クリックで応援していただけると嬉しいです。
↑人気ブロガーさんの記事はこちら
おすすめの書籍を紹介します。「中学受験 小6になってグンと伸びる子 ガクンと落ちる子 6年生で必ず成績の上がる学び方 7つのルール」は、日能研の現役教室長による実践的な受験・教育本となっています。「親がやるべき受験サポート」は、ノートの作り方、試験対策、宿題サポート、過去問の取り組み方などについても具体的に紹介されています。また、コミックの「二月の勝者 ―絶対合格の教室―」もいろいろ勉強になります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
お勧めの学習まんがを紹介します。「ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史」は、全3巻で一通りの日本の歴史を理解できます。中学受験塾の浜学園監修で、受験も意識した内容となっています。「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」は、詳細度が上がり中学生になっても十分な内容です。2020年度より導入の新学習指導要領に対応してます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。