5年生の前期最後の育成テストが終わりました。
テスト前は、塾の前期授業も終わり、遊ぶ時間も増え、楽しそうな1週間でした。しかし「勉強しているかな?」とちょっと勉強量が足りているか心配にもなりました。
育成テスト自己採点(2022.7.16)
国語
前回とほぼ同じ💦苦手な国語の克服に努めていて、勉強方法を変えて、今回は「ことわざ」に焦点を当て勉強しました。意味をしっかり理解できるよう親も仕上げの段階で一緒に学びました。ことわざ・漢字で満点が取れたのは勉強の成果が出てきているようで本人も嬉しそうでした。
漢字はいつも通りの勉強法でバッチリでした。
漢字と語句にポイントを絞って勉強することで点数も上がってきました。
ことわざの意味を調べるのにも活躍していました↓
算数
自己ベストの最高点でした。正答率の高い問題でのミスを「もったいない」と悔しがるようになり減らせるよう取り組んで来ました。売買の授業が楽しかったようで線分図の部分と共にミスがなかったのが良かったです。
応用問題では、表や線分図を使い挑んでいました。配点も大きく着実にミスなく答えを出して行くことが大切だなと感じました。
社会
9割。工業の生産の仕組みや立地条件についておおよそ理解できていました。応用問題のこれからのくらしについての部分も興味のある分野だったようでミスが少なかったです。
理科
8割強。「分からない所は相談してね」という我が家の学習のスタイルですが好きな単元だったようで一人で家庭学習を進めていました。
まとめ
今回の育成テスト前は、塾の前期授業も終了し時間に余裕ができ、遊ぶ機会がたくさん持てたことで充実している表情でした。
国語の点数が取れない為、1か月ほど前から勉強方法を変えて取り組んできました。その成果が出始めたようで本人も嬉しそうです。しかし要の読解・記述の部分はまだまだなので夏期講習中にじっくり取り組んで行けたらなと思います。算数は、複雑になってきており、図式化し順を追って理解して行く大切さを感じました。
夏期講習も始まります。暑さに負けず、日々楽しく頑張って行けたらなと思います。
夏期講習では、熱中症対策をしっかりし夏バテしないように快適に過ごしたいですね。しっかり夏支度をし挑みたいと思います。
お楽しみの塩分補給
塩分補給の為、夏でも溶けてべたべたしないタブレットを準備しています。毎年色々な味を試しています。家族のお気に入りを玄関に置いて出がけにポケットに入れて公園や塾へ出かけて行きます。
水筒
夏場は大容量の1リットル入り。開口部も大きく氷もガンガン入れやすく洗いやすいです。荷物の多い日はポーチで背負って、カバンに入れたい日はポーチなしで使っています。大変重宝しています。
帽子
- 学校への登下校
- 公園遊び
- 塾への往復
- 習い事への往復
汗でびっしょりになったり忘れてきたり…我が家では2つ常備しています。


万能タオル
ハンカチ兼・熱中症対策です。大汗をかいた後、そのまま冷房にあたりっぱなしも気になります。場所によっては冷房直撃の席もあるそうでタオルで汗を拭くように伝えています。中に保冷材も入れられて往復の熱中症対策にもなります。

にほんブログ村のランキング参加中。クリックで応援していただけると嬉しいです。
↑人気ブロガーさんの記事はこちら
おすすめの書籍を紹介します。「中学受験 小6になってグンと伸びる子 ガクンと落ちる子 6年生で必ず成績の上がる学び方 7つのルール」は、日能研の現役教室長による実践的な受験・教育本となっています。「親がやるべき受験サポート」は、ノートの作り方、試験対策、宿題サポート、過去問の取り組み方などについても具体的に紹介されています。また、コミックの「二月の勝者 ―絶対合格の教室―」もいろいろ勉強になります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

お勧めの学習まんがを紹介します。「ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史」は、全3巻で一通りの日本の歴史を理解できます。中学受験塾の浜学園監修で、受験も意識した内容となっています。「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」は、詳細度が上がり中学生になっても十分な内容です。2020年度より導入の新学習指導要領に対応してます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
