入塾準備は効率よく!通塾始めは手厚く!【日能研】中学受験

中学受験

先日、日能研の全国テスト=入塾テストがありました。

1年前の4年生の6月に長男も入塾テストを受けました。

最初は、学年途中からの入塾に不安がありました。

入塾までのことや入塾してからの経験、家庭でのサポート等、塾通いする生活をイメージしやすいようにまとめてみました。

これから入塾する方々の参考にしていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク
ランキング参加中
にほんブログ村のランキング参加中。クリックで応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 受験ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ 

入塾テスト

入塾テストを受けた後、結果の通知が届きました。その通知の中にクラス分けの案内もあり長男は基礎クラスでした。

入塾テストの体験による詳しい内容についてはこちらから↓

塾通いはいつから?

6月の入塾テスト後、通塾開始時期を下記3つから選ぶことができました。

  • 7月(前期授業教材付き)
  • 夏期講習
  • 9月

申込期限がタイトだった為、考えたり悩んだりする時間はあまり持てませんでした。
我が家では、夏期講習を受講し、9月より塾通いを開始しました。

初めての夏期講習で途中入塾の覚悟が決まりました(笑)意義ある講習となりました↓

スポンサーリンク

塾通いの準備

入塾説明会で配布されるもの

塾通いが始まる前に、説明会で授業用テキスト、資料集、家庭学習用の栄冠、日能研バッグ、日々のテスト用のファイル等をいただきました。

日能研バッグについては使う使わないは自由ですと説明されました。我が家も背負うか悩みました。日能研バッグについての記事はこちらから

ノートについて

ノートは自由ということでしたが、日能研のオリジナルノートをお勧めされました。

1冊100円で5色の中から選びました。国語・算数・社会・理科で教科ごとに4色使い分ける感じで用意しました。更に授業用、家庭用で分けたかったので各色2冊ずつ購入しました。

説明会の場で購入したので塾通いが始まる前に名前を書いたり準備しやすかったです。

その他に日能研では計算と漢字に日々取り組みます。計算用ノートと、漢字ノートも準備が必要です。

計算用ノートも漢字ノートも自由とのことだったので計算用に日能研ノート。漢字用に家にある漢字ノートを準備しました。

計算と漢字の勉強の進め方はこちらから↓

家庭での準備

家庭での準備も色々とあります。少し余裕をもって準備を始めると良いと思います。

  • 習い事の調整
  • 交通機関を利用する場合は、交通系ICカードの準備
  • 交通系ICカードへのチャージの実地練習
  • 不足品の準備

習い事整理

塾通いが始まるため、曜日が重ならないように、習い事の調整を行いました。

習い事は勉強する気持ちも盛り立ててくれます。↓

こども用 交通系ICカード対策(Suica,PASMO,ICOCA,TOICA,SUGOCA,Kitaca等)

帰宅時間が遅くなる日は、交通機関を利用することになり、ICカードを準備しました。

  • 交通系ICカード
  • チャージするお金
  • 小銭

上記の入るパスケースを準備しました。通塾リュックを背負ったままICカードをタッチできる丈夫な物にしました。かばんと一体化させた事で、なくしたり置き忘れたりの心配がなくなりました。色違いで素敵な女の子用もあります↓

ぼたん
ぼたん

チャージの仕方も実際に一緒に練習しました。

通塾リュックにひとまとめ対策

通塾リュックに入るお弁当箱と水筒を準備しました。普段の水筒(1ℓ)は、かさ張り、重たいので小さめの物(360㎖)を新しく用意しました。普段の通塾の際も、夏期講習等にも活躍しています。冬は飲む量が減るので学校用もこの水筒にチェンジしました。ランドセルにも入り重宝しています↓

ぼたん
ぼたん

素敵な10色から選べます。私の水筒も新調したくなりました

お弁当箱は昔、景品でいただいた使い慣れたものを使っています。2段弁当でスリム型なので水筒もお弁当箱もかばんに入り両手が空きスッキリです。忘れ物の心配もなしです。

最近になり、お弁当の量が少ないようで余分におにぎりを作るようになってきました。お弁当箱のサイズアップを考え中です。次は食洗機対応で夏期講習にも良さそうな保冷効果のあるものが良いかなと検討中です。

最初は、保温弁当を持たせたいと考えていました。何度か保温弁当を勧めたのですが「おにぎりが良いから」と言われ…いつかは持たせてみたい憧れのお弁当箱です。

ぼたん
ぼたん

温かいものを食べさせたいという親心は空振り中ですΣ(゚д゚lll)

通塾中の安全対策

遅い時間に帰宅することになり安全面が心配になり、位置情報を把握し帰宅時のトラブルを防げるように安全見守りサービスも併せて検討しました。

  • 塾の到着退室を教えてくれる「入退室メール
  • 駅の自動改札を通過すると教えてくれる「まもレール
  • テレビや雑誌で見かける万が一の備えと、日常の会話に特化した「otta.g
  • 子どもを見まもるGPS「soranome

まとめ

始めは、とにかく塾通いをする生活に慣れることで精一杯になりました。

焦らず、生活に慣れて行く中で徐々に勉強のリズムを作って行けると良いと思います。

子どもは、新しい環境にドキドキしています。遅くに帰宅した後も家でくつろぎながら「話したい」という気持ちのようでした。

塾の勉強について行けるようにすぐ復習した方が良いのでは?と思ってしまったり、早く寝かせなきゃと親は急かしたくなります。

しかし、最初は子どもの話をゆっくり聴くことにしても良いのかなと思いました。

備していたつもりでも帰宅後のバタバタは壮絶です。対策のい・ろ・はです↓



ランキング参加中(応援にクリックしていただけると嬉しいです)
にほんブログ村 受験ブログへ  


「中学受験:4年生の重要ポイント」のリスト
中学受験:4年生の重要ポイント①勉強の習慣を身につける
我が家の長男は、2024年に中学受験をする予定です。中学受験や通塾は親子そろって初めてです。 今、小学4年生ですが通塾している日能研では2月から小学5年生となります。 2月の進級を前に、新5年生の在籍クラスの発表がありました。先日、通知をい...
中学受験:4年生の重要ポイント②塾選び
我が家の長男は、中学受験塾(日能研)へ途中入塾しました。塾選びのポイントをまとめてみました。4年生の途中入塾の体験をレポートします✏ 入塾前 入塾前は、学校の授業以外のことも学ぼうと、自宅学習や、知育アプリにゲーム感覚で取り組む等していまし...
中学受験:4年生の重要ポイント③入塾前に考えること
4年生の6月に体験授業を受け、入塾テストを経て、日能研に入塾しました。入塾する前に考えるポイントをまとめてみました。4年生の途中入塾の体験をレポートします✏。 全国テスト=入塾テスト 6月に体験授業があり、6月の全国テストを受けました。全国...
中学受験:4年生の重要ポイント④春期・夏期・冬期講習の活用方法
我が家の長男は、中学受験塾(日能研)の体験授業を経て4年生の夏期講習から通塾し始めました。塾には小学校の長期の休みを利用した春期講習・夏期講習・冬期講習があります。講習から塾通いをスタートした体験をレポートします✏ 初めての夏期講習 長男の...
中学受験:4年生の重要ポイント⑤学習環境を整える
中学受験塾に通う長男の下には、2人の兄弟がいます。リビング学習をしていましたが集中できる環境でなく苦戦。学びやすい場所を探して現在の環境を確保した経験をレポートします✏ 自宅学習する場所 小学校に入ってからずっとダイニングテーブルを使い、リ...

入塾する際に購入した本です。学校の特色・入試日程・偏差値・路線図等、参考になり学校選びに大活躍です。子どもも部活動や人気の学食メニュー、昼食の様子、行事等を楽しそうによく眺めています↓

 

にほんブログ村のランキング参加中。クリックで応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 受験ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑人気ブロガーさんの記事はこちら

 

おすすめの書籍を紹介します。「中学受験 小6になってグンと伸びる子 ガクンと落ちる子 6年生で必ず成績の上がる学び方 7つのルール」は、日能研の現役教室長による実践的な受験・教育本となっています。「親がやるべき受験サポート」は、ノートの作り方、試験対策、宿題サポート、過去問の取り組み方などについても具体的に紹介されています。また、コミックの「二月の勝者 ―絶対合格の教室―」もいろいろ勉強になります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

親が読むべき中学受験のおすすめ書籍
中学受験を戦っていくには体系的に説明してくれる情報が必要です。中学受験をはじめるときに全体像を把握し、その時に道しるべとなってくれる書籍、また、はじめたあとも、たびたび繰り返して読む価値のある書籍を紹介します。 自分的な一位 本を読みたいの...

 

お勧めの学習まんがを紹介します。「ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史」は、全3巻で一通りの日本の歴史を理解できます。中学受験塾の浜学園監修で、受験も意識した内容となっています。「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」は、詳細度が上がり中学生になっても十分な内容です。2020年度より導入の新学習指導要領に対応してます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

小学4年・5年・6年にお勧めの学習まんが
マンガは飽きずに最後まで読むことができるので、全体像を把握するのに適しています。内容の詳しさは文字だけの本には及びませんが、短時間で最初から最後まで読むことにより全体像を把握でき、その後の細かな学習のガイドとすることができます。ここでは分野...
タイトルとURLをコピーしました