入塾後の勉強を習慣化するコツ【日能研】中学受験

中学受験

塾の新学年スタートは2月です。2期制になっており2月から8月、9月から翌年1月に分かれています。長男は4年生の6月の体験授業、入塾テスト、夏期講習へ参加後、9月から基礎クラスWに通い始めました。5年生になるタイミングでクラスが替わり、現在、応用クラスRで学んでいます。

入塾したては、どのように勉強を進めて良いか悩みました。塾での勉強、家庭での勉強をどのようなポイントで進めて行ったのかをふりかえりました。入塾したての方、入塾前の方の参考になれると嬉しいです。

スポンサーリンク
ランキング参加中
にほんブログ村のランキング参加中。クリックで応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 受験ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ 

入塾直後

テスト日の多さに驚愕

体験授業後、入塾を視野に入れ予定表を確認してみると???????

ぼたん
ぼたん

土曜日は、ほぼ毎回テスト!??やりすぎじゃない?!こんなに沢山やる意味あるのかな?よし電話で聞いてみよう☎

驚きすぎて電話してしまいました💦

テストの意義

テストを受けない入塾は✖と、きっぱり断られました。テストをする理由がしっかりあるからと。どんな理由なのか?しっかりお話ししてくださいました。

  • 子どもはテストから手ごたえや伸びを実感するから
  • テストでしっかり理解できているかを測る
  • テストの見直しで力がついて行く
  • 授業+テストのルーティーンでリズムが出来上がって行く
ぼたん
ぼたん

そうか。とにかくやってみよう!どんな通塾の雰囲気になるか試してみて、つまづいたらまた考えよう!

この時は、まだ半信半疑。勢いでスタートしました。

テスト日が学校行事や習い事、試合や旅行等と重なって受けられない場合は後日テスト日が(翌日の日曜、平日1日)設けられているのも安心材料となりました。
先日の後日テストの記事はこちらから↓

スポンサーリンク

勉強の習慣化

塾通いを始めて学ぶうちにして塾の勉強から得たものが下記の5つです

①自動的に復習のきっかけがやってくる

2週間分の勉強内容を育成テストで確認します。テストの振り返り(復習)をしながら、もう一度学びなおしていきます。授業がどんどん進む中、自動的、定期的に復習のチャンスがやってくるのです。

ぼたん
ぼたん

授業がどんどん進んで行くけどちゃんと覚えているかな?復習してみたら?と声をかけることもなく苦手場面をテストで洗い出し復習できてる!

②スピーディーに分からない所に手が届く

テストの解答用紙は終了後に回収されコピーを取ったものを日能研に、解答用紙原本と模範回答は持ち帰ります。テストを受けた直後にどこを間違えたのか、どういう風に間違えたのかを確認することができます。
分からないところが分からない。という問題を一気に解消します。

③全国の同級生の存在を知りその中の一人である自分を知る

月曜日には、テスト結果がWEBで確認できます。全国の同級生の中での自分の立ち位置が分かります。全国には自分と同じことをしている人がこんなにいる。テストの手ごたえの感覚と実際の良し悪しを分析したりして楽しそうです。同級生の解答例も載せてあり、興味深く見ています。

長男
長男

結果を楽しみにしてるから先に見たとしても俺が見るまで言わないで。

保護者会で先生もおっしゃっていました。親が先走りしてテストの結果を色々言わないようにと。長男の気持ちもよくわかるので我が家は、長男ファーストです。

ぼたん
ぼたん

私は覗きこまず声をかけられるまで待ちます。楽しそうなのでそっとしておこう!意外とこういう時間が大切なのかも。

テストを受けてきた本人より先に親が結果を見て、ガミガミと言ってしまったりすると本人のやる気がそがれてしまったり、テスト結果を隠したくなったり、自信が持てなくなったりと悪循環してしまうそうです。

④暗記でなく真の実力がついているか確認できるテスト

育成テストの他に1カ月に1回くらいのペースで公開模試があります。

  • 育成テスト:塾で2週間で学んだ範囲の振り返りテスト
  • 公開模試 :塾の生徒以外の子も(約12000人)一緒に受験する模試

公開模試では、塾以外の受験生も含めた自分の位置、試験範囲が2週間分ではなく多岐にわたるので真の実力がわかります。
育成テストの結果は良いけれど公開模試の結果はよくない⇒2週間分の塾の勉強を暗記しているだけかもしれない等、暗記でなく実力として身についているか等の確認材料にもなります。

ぼたん
ぼたん

確かにテストのおかげで勉強のリズムがつかめている!

⑤座席が替わることで自分の取り組んだ結果を肌で知る

テスト後は毎回、席替えをしています。テスト結果の上位順に前の席から座ります。皆、教室の中でも自分の位置を感じながら勉強しているようです。長男は、始めの頃は席替えの話題をあまりしませんでした。会話の中からこの辺りに座っているのかなという雰囲気が感じられているので詳しく聞かずにいました。ところが成績が上がってくると毎回席替えを楽しみにするようになりました。席順を勉強の目標やモチベーションにしている子もたくさんいます。席順の記事はこちらから↓

家庭学習の進め方

予習はせず復習のみ行います。その週に学んだものを自宅用のテキスト「栄冠」を使って復習します。入塾したての頃は親子で復習しました。塾で学び、家庭で復習した2週間分の内容を育成テストで確かめます。テストで解けなかったところや間違えたところを身につけられるように再び復習します。家庭学習はこの繰り返しです。

やがて徐々に、勉強のリズムを獲得し1人で行えるようになりました。

始めのうちは一緒に1週間の勉強の予定を組んで共有しておくと勉強の習慣がつきやすいと思います。

自分に向いている勉強方法を探すため、色々試してみると良いと思います。我が家でも漢字の覚え方を色々と試しました↓

学習環境

通塾前までは、リビング学習をしていました。塾に通うようになり集中して勉強できるスペースを確保しました。

子ども部屋で勉強する際の利点

  • 勉強する際に場所を移動することで気持ちが切り替わる。
  • やる気スイッチを自分で入れることができるように。

子ども部屋で勉強する際の注意点

  • 子どもの様子を親がリアルタイムに掴めない

色々と工夫をしながら家庭での勉強を進めてきました。

まとめ

塾通いが始まると生活が一変します。初めての塾通いで家と塾の往復だけで精一杯になってしまいます。その中で、勉強の習慣をどのように付けて行けば良いか悩みました。

焦らず、塾の先生にアドバイスをいただきながら、できることから始めました。最初は、親も一緒に勉強したり、予定を立てたり…
しかし必ず、日を追うごとに勉強の仕方が身に付きリズムが出来てきます。

子どもの性格や気持ちを尊重しながら長い受験勉強のサポートを親として一緒に頑張って行けたらなと思います。


ランキング参加中(応援にクリックしていただけると嬉しいです)
にほんブログ村 受験ブログへ  


「中学受験:4年生の重要ポイント」のリスト
中学受験:4年生の重要ポイント①勉強の習慣を身につける
我が家の長男は、2024年に中学受験をする予定です。中学受験や通塾は親子そろって初めてです。 今、小学4年生ですが通塾している日能研では2月から小学5年生となります。 2月の進級を前に、新5年生の在籍クラスの発表がありました。先日、通知をい...
中学受験:4年生の重要ポイント②塾選び
我が家の長男は、中学受験塾(日能研)へ途中入塾しました。塾選びのポイントをまとめてみました。4年生の途中入塾の体験をレポートします✏ 入塾前 入塾前は、学校の授業以外のことも学ぼうと、自宅学習や、知育アプリにゲーム感覚で取り組む等していまし...
中学受験:4年生の重要ポイント③入塾前に考えること
4年生の6月に体験授業を受け、入塾テストを経て、日能研に入塾しました。入塾する前に考えるポイントをまとめてみました。4年生の途中入塾の体験をレポートします✏。 全国テスト=入塾テスト 6月に体験授業があり、6月の全国テストを受けました。全国...
中学受験:4年生の重要ポイント④春期・夏期・冬期講習の活用方法
我が家の長男は、中学受験塾(日能研)の体験授業を経て4年生の夏期講習から通塾し始めました。塾には小学校の長期の休みを利用した春期講習・夏期講習・冬期講習があります。講習から塾通いをスタートした体験をレポートします✏ 初めての夏期講習 長男の...
中学受験:4年生の重要ポイント⑤学習環境を整える
中学受験塾に通う長男の下には、2人の兄弟がいます。リビング学習をしていましたが集中できる環境でなく苦戦。学びやすい場所を探して現在の環境を確保した経験をレポートします✏ 自宅学習する場所 小学校に入ってからずっとダイニングテーブルを使い、リ...

 

お勧めの学習まんがを紹介します。「ドラえもんの社会科おもしろ攻略 日本の歴史」は、全3巻で一通りの日本の歴史を理解できます。中学受験塾の浜学園監修で、受験も意識した内容となっています。「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」は、詳細度が上がり中学生になっても十分な内容です。2020年度より導入の新学習指導要領に対応してます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

小学4年・5年・6年にお勧めの学習まんが
マンガは飽きずに最後まで読むことができるので、全体像を把握するのに適しています。内容の詳しさは文字だけの本には及びませんが、短時間で最初から最後まで読むことにより全体像を把握でき、その後の細かな学習のガイドとすることができます。ここでは分野...

 

おすすめの書籍を紹介します。「中学受験 小6になってグンと伸びる子 ガクンと落ちる子 6年生で必ず成績の上がる学び方 7つのルール」は、日能研の現役教室長による実践的な受験・教育本となっています。「親がやるべき受験サポート」は、ノートの作り方、試験対策、宿題サポート、過去問の取り組み方などについても具体的に紹介されています。また、コミックの「二月の勝者 ―絶対合格の教室―」もいろいろ勉強になります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

親が読むべき中学受験のおすすめ書籍
中学受験を戦っていくには体系的に説明してくれる情報が必要です。中学受験をはじめるときに全体像を把握し、その時に道しるべとなってくれる書籍、また、はじめたあとも、たびたび繰り返して読む価値のある書籍を紹介します。 自分的な一位 本を読みたいの...
タイトルとURLをコピーしました